日本株PF(2月 7.98%、年初来 10.72%)
TOPIX(2月 2.56%、年初来 7.60%)
保有銘柄
ひふみプラス
ベネフィット・ワン(2412)
MonotaRO(3064)






青:ひふみプラス
赤:ベネフィット・ワン(2412)
緑:MonotaRO(3064)
黄:TOPIX
年初来でTOPIXを上回ることができました。全体的に上昇しましたが、特にベネフィット・ワン(2412)の上昇が大きく貢献してくれました。
米国株PF(2月 3.67%、年初来 13.54%)
S&P500(2月 2.97%、年初来 11.08%)
保有銘柄
マスターカード(MA)
アップル(AAPL)
スクエア(SQ)
NVIDIA CORP(NVDA)
アドビ・システムズ(ADBE)
Amazon.com(AMZN)
ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)
ノースロップ・グラマン(NOC)
ロッキード・マーチン(LMT)
ドミノ・ピザ(DPZ)
ビザ(V)
インテル(INTC)
シスコ(SYY)












1月のリバウンドのようにはいきませんでしたが、それでもプラスで終わりましたし、S&P500にもなんとか勝つことができて良かったです。2月中旬から頭打ち感がでてきたので、しばらくはヨコヨコか下落の局面になるのかなぁと思っています。
個別ではドミノ・ピザ(DPZ)が決算をミスって下落。ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)は下落の原因がちょっと分かりません。
年初来ではスクエア(SQ)の伸びに目を見張るものがあります。ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)は唯一のマイナス銘柄となりました。
iDeCo(確定拠出型年金)
保有銘柄
ひふみ年金
EXE-i グローバル中小型株式ファンド
DCニッセイ 外国株式インデックス


今月からiDeCo(確定拠出型年金)のパフォーマンスも出すことにしました。パフォーマンスは厳密法によるものではなく、積立額に対する時価で出しています。
2018年10月、12月の下落でマイナスになりましたが、その後のリバウンドでひふみ年金以外はプラスになり、トータルでもプラスになりました。いくら長期投資といってもこのような急落があると気持ちが凹みますね。下落時はより多くの口数を購入できるので、平均購入単価が下がり、将来価格が上がったときにリターンが大きくなると思って自分を慰めるくらいしかできませんが。積立投資(ドルコスト平均法)に求められるのは継続する胆力ですので、心が折れずに続けられるようにしたいですね。
コメント